Tangband W3-2141: 優れた音響特性を持つ8cmユニットの魅力

今はやりのAIをつかってみました

 Tangband W3-2141: 優れた音響特性を持つ8cmユニットの魅力

TangbandのW3-2141は、f0=75の特性を持つ8cmユニットで、その性能とユニークな構造が多くのオーディオ愛好家に注目されています。


ネオジウム版からフェライト版へ:W3-1878との違い

テレビ視聴用にはTangbandのW3-1878を使っています。これは、マグネットがネオジウムでW3-2414はフェライトといえるような製品です。そのため、磁気特性やコスト面での違いが存在します。また、フェースプラグの形状も異なり、設計面で独自のアプローチが採用されています。この違いにより、W3-1878とは異なる音響体験を提供します。

コンクリートエンクロージャの活用

W3-2141はW3-1878よりも一回り小ぶりのコンクリートエンクロージャに配管フランジをバッフルとして用いてユニットを取り付けることで、ユニット以外の振動がほぼなくなり、特性を最大限に引き出すことができます。この設置方法でW3-2141は廉価版のCV4055の真空管アンプとTDA1540トランスIV DACの組み合わせで、50Hzまでほぼフラットに再生できる驚異的な性能を実現します。これにより、低音域の美しさが際立ち、音楽をより心地よく聴くことができます。

ダブルベースの魅力

このユニットの特徴的な再生能力は、特にダブルベースの再現に優れています。低音が豊かで、まるでライブ会場にいるかのような臨場感を提供します。そういったことから、安価で高音質のシステムを構築するにはうってつけのユニットだと考えます。



コメント