昨年購入した、8.8インチのAndroidタブレットに外部ディスプレイへの出力が可能なのは知っていたのですが、USB-C ⇒HDMIでは出力できないとの情報がありましたので、試していませんでした。
ならば、USBーC⇒USBハブ(HDMI出力あり)で変換してみてはどうかと試してみました。
なんのことはない、出力できてしまいました。
タブレットはPCモードの場合は、複製のみとなっていました。解像度が高くできないですが、老眼の私には24インチのモニターではちょうどいいぐらいのサイズです。
CPUもSnapdragon 8 Gen3という3Dゲームも問題なくできるレベルのものですので、ストレスは感じませんでした。キーボードとトラックボールもUSBハブに接続してパソコンライクにつかってみましたが、やはりAndroid感は否めないので、時折違和感ありますんが、Webの閲覧やYoutube.ブロクの投稿などには全く問題はなかったです。
一つ気になるのは、タブレットがスリープになってもディスプレイにスリープ信号が送られないようで、ディスプレーのバックライトが切れないことぐらいです。
コメント
コメントを投稿