2021年5月31日月曜日

プリアンプ

 

ゲインを稼ぐために2段増幅にする前段階として、トランス出力のゲインのあるプリを作って接続しました。この回路ですが、以前製作した8417シングルとほぼ同じ回路です。ゲインは十分、音量も十分とれてます。電圧を落とすために1kΩを入れていますが、この値で音の傾向の調整ができるので聴きながら調整しようと思います。


2021年5月30日日曜日

位相補正

 


位相の微調整のためにR2R DAC出力にラインとりつけた1:4のライントランスに100kΩの多回転ポテンショントリマーをとりつけました。ひとまず50kΩから始めています。もともとアンプやDACの電源の位相はそれほどくるっていないので違和感があるほどではないのですが、励磁電源はそれらと比べるとそこまで追い込んだ設定となっていません。フェーズ部落のtっ要請でかなり緩和はされてはいるものの、中高域の音が広がった先の空間あg少し手前側に回り込んでいたのと、センターの楽器やボーカルの音密度が周辺と比べて若干高い傾向には感じていました。

ひとまずの50kΩですが、つけることによって補正される傾向となりました。これからいろんな音楽ソースを聴きながら微調整です。目標はより自然にです。

ゲインアップはしたのですが、昼間聴くときに古い音楽ソースではもう少し音量がほしくかじるものがまだあります。負荷抵抗の値次第ではゲインアップがデフォルメされてしまうので、本格的に増幅段の検討をする必要があるかもしれません。

2021年5月29日土曜日

R2Rのゲインアップ

 


久々のオーディオネタです。こそこそとギターを弾く合間に小変更はしています。これまでとちがって手を動かすよりもこれまでのことを思い返して構想する時間が長くなる傾向にあこれまで1545ADACで特に不満もなかったので比較していませんでしたが、ようやくメイン(だった)1545DACをR2Rを比較したとこえろR2Rのストレートさが際立ちました。特に低域。

R2Rは基板を起こした24bitのR2Rはノイズの問題が残ってしまって頓挫していますので、テストで作った手配線の16bitR2Rをつかっています。こちらはノイズレスです。(私の木にならない程度)。これをデスクトップオーディオにつかっていましたので、適当な電源とTPS7A4700で駆動していましたが、メインの1545DACと入れ替えるためにこちらもファインメット電源に変えました。しかしながら3.3Vのチョークインプットが実現できないのでコンデンサーインプットとなっています。まだまだ課題はいっぱいです。

R2R DACは3.3VのCPLD駆動で出力のゲインが低いのでアンプのインプットトランスだけでは古い録音で録音レベルの低いソースでは十分な音量を得ることができませんでした。そこで、もう一つ6DJ8を前段としてトランス結合を最初考えたのですが、そこまでのゲインは不要と考えて8417シングルの断間トランスとしてつかっていた20k:20kを一次側の中点をつかって5k:20kの4倍で使いました。

ついでに、AFTmodel7のフェーズプラグをちょいといじったら空間がすごいことなっておもわずソファーにひっくりがえりました。めっちゃシビアですがここも調節代なんですね~(メモメモ)。

2021年5月24日月曜日

Captain Nemo(MSG)


 先週の日曜日にInto The Arenaの練習をしていることを書いた際に、どうしてもコピーしたい曲があるということも書きました。それがこの曲。Captain Nemo(MSG) です。最初レコード(古い!)を聴いたときは運指のイメージがまったくつきませんでした。90分のカセットのウォークマンに1曲を繰り返し録音して山手線を蒲田から新大久保まで満員電車を通った記憶が蘇ってきました。
学生の時に名古屋にコンサートを見に行って衝撃をうけてその後発売されたビデオを必死に見てようやく運指分かりました。学生の時はギンギンに歪ませて弾いていましたが、今聞くとほとんど歪んでいないんですよね~。歪ませればコンプレッションがかかって粗が目立たなくなりますが、クランチレベルの真空管アンプですとピッキング時のアップとダウンの音量を合わせながら弾くのは相当むつかしいです。現飛ばし、インサイド、アウトサイドピッキング、変拍子、開放弦つかいまくりと見ると、弾くでは大違いの曲です。


2021年5月23日日曜日

FX Loopの勉強

 DSL15CにはFX Loopがなくてリバーブのみの構成です。FX Loopを増設したYoutubeのサイトがありました。


こちらのサイトですが、FX Loopの搭載されてる一つ上の機種のDSL40Cの回路図と比較しながらDSL40Cの回路への変更も実施されています。パワー管が異なるのでチューニングの違いということもあるとは思いますが、ギターアンプは接続するキャビネットでも音は相当かわるので回路は自分の好きなように変えていけばいいと思っています。

こちらでは市販の75$の基板をつかっていますが、この程度の基板でしたら理屈だけわかればユニバーサル基板で作れると思います。要するに、エフェクターに入力するにはプリアンプ出力は過大となるので減衰させて出力インピーダンスを下げてやるのが目的だと思いますが、もともとエフェクターはギターのようなインピーダンスの高いものをつなぐようにつくられているのでトランジスタの出力バッファは引き回しをしなければ必要ないかもしれません。それとこの機種のリバーブはスプリングリバーブのような機械式ではなくワンチップのICリバーブですので、そのあたりの処理がオペアンプでされているようですのでオペアンプ出力をFX Loopの出力にしてもいいと思います。

マイクで録った音にリバーブとディレイをかけてオーディオインターフェースに取り込んでヘッドフォンで聴いてやれば、ある程度の目的を達することができますし、ラリーカールトン氏なんかはライブでも実際そのようにして音作りをしているようです。


2021年5月22日土曜日

ランチ

仕事の合間をみはからって食事に行ってきました。土曜日ということもあって人気はまばら。
いつまでこんな状況がつづくのか・・・ワクチン接種者の比率が上がれば以前のような日常がもどるのか・・・なにも指標もないまま一年以上たちました。経済はすべてが止まっているわけではなく、というか止まっている方が圧倒的にすくないのが実際だと思います。
今日は梅雨の中休みのような天気です。早く帰ってゆっくりしようと思います。

2021年5月21日金曜日

出張

今日は朝から大阪へ出張。たまたま予約したのが ひかり号で京都で5分停車時間がありました。その間に寝てしまったらしく目が覚めたら同じようなホームの景色が目に入ったのでまだ動いていないかと思って時計をみてみると大阪到着時刻。あわてて飛び降りました。
早朝の大雨で昼になっても大阪市内の電車はまともに動いておらず、ヤフー乗り換えのルートではいつになったら目的地に到着するかわからなかったので、細切れに電車を乗り換えて寝屋川まで少し遅れて到着しました。金曜日というのに新幹線は行きも帰りもこんなありさまです。緊急事態宣言がつづく間はずっとこんな感じでなのかもしれません。都市間の移動は確実に少なくなっている感じですが、名古屋でも大阪でも市内の交通機関は都市間と比較するとあまり減っていない気がします。それにしても到着列車の表示板の120分以上遅れというのはやめてほしいですね。どこどこの駅を出発しましたというアナウンスも土地勘があってのもの。あとどれぐらいで列車が到着するかこまめにアナウンスをしてほしいものです。

2021年5月20日木曜日

1960A

勢いとは恐ろしいもので、自分の都合のいい理由を勝手につけてしまいます。
メルカリでCELESTION G12T-75 4×12の1960Aのキャビネットが送料込みで破格であったので速攻で購入しました。どうやって支払いをしようかと悩んでいたらメルカリって落札?即支払い完了なんですね。新しいクレジットカードがきていたのですが、今月中まだつかえたのでそのまま決済されたようです。
部屋のどこに置こうか決めないまま購入してしまったので、久しぶりに部屋の片づけをして場所を確保しました。サイズは部屋に2セット鎮座しているONKYO GS-1のウーファー部分と同じぐらいのサイズです。もっと大きいかと思ったのですが重量も一人でなんとか持てる重量で助かりました。
16Ωのユニットが2直2パラで接続されて合成抵抗は16Ωです。テスターでは14.5Ωぐらいですので誤差範囲です。先日購入したDSL15の出力が4,8,16Ωがあるので16Ωに接続して4発とも正常に動作することを確認しました。セレッションは10インチも8インチも持っていますがやはり12インチが一番バランスがいいと思います。


2021年5月18日火曜日

コテペン

先日精密作業用の半田ごてのHS-11のメンテナンスをしました。真空管アンプを作るときには容量が少し大きいこのコテペンを常用していましたが、これもかなりくたびれてきました。もともとの販売元の高千穂工業はすでになく廃版になってかなり立つので補修部品もみあたりませんでした。このこてぺんですが高千穂工業から業務を受けついだセラコート工業からコテペン2となって発売されていましたが、それも廃盤になって久しく通販ではみつけることができませんでした。困ったときのフリマとオークション。新品がラクマとPayPayで出品されていました。ラクマはすでに出品されてから8か月がたっていたので、コメントで購入可能か確認しましたが音沙汰なし。これがあるのでフリマではいきなり購入はしないようにしています。PayPayの方はすぐさま反応がありましたので速攻で購入しました。
これで、多分半田ごてを新調することは一生ないと思います。

2021年5月17日月曜日

梅雨入り

 

昨日いきなり東海地方も梅雨入り宣言がありました。5月にもなると紫外線の量は半端ではないので、雲がないときは30℃ちかくになってました。ただ、朝晩は肌寒いのでまだまだ上着が欲しい状態です。昨年は朝晩ももっと気温が高かったと記憶していますが定かではありません。

天気図はこんな天気図。梅雨前線はソウル‐上海のラインで停滞しているようです。週間天気予報も雨続き。史上2番目の速さの梅雨入りとのことですが、梅雨に入ったのが早かったからと言って、早く梅雨明けになるともかぎらないので、しばらくは鬱陶しい日が続きそうです。

2021年5月16日日曜日

IN TIO THE ARENA(MSG)

昨年の12月から取り組んでいたImpellitteriの17th century chicken pickinがようやく4月の初旬に合わせて指が動くようになったので次の課題曲としてMSGのIN TO THE ARENAに取り組んでいました。17th century chiken pickinは左手にとってはスケール練習で右手にとっては現飛ばしのスピードピッキングの練習でした。ようやく合わせて弾けるようになったとはいえ音の粒は全然そろっていないのでまだまだ練習は必要です。Michael Shenkerも若かりし頃のギターヒーローの一人です。この人のチョーキングと変拍子は独特なものでこれまでスケール練習的な曲の練習ばかりしていたので、まったく異質の練習となると思いました。案の定表紙の取り方、右手のチョーキングは難航を極めて無いはずの指先に豆ができまくって何度も剃刀で削りました。途中で腱鞘炎っぽくなったのですが、丁度出張がはいって指を休めることができて事なきをえました。IN TO THE ARENAの目途が立ちつつありますので、MSGでもう一曲どうしてもコピーしたい曲があるのでそれも併せて練習をしようと思います。
 


アッテネーター

100W 25Ωのメタルクラッド4個で25Ωー50Ωー25Ωでπ型のアッテネーターを作りました。
大体15dBの減衰の計算です。15Wが0.5Wぐらいになっている感じでしょうか。
それでもまだフルボリュームでにするのは躊躇するぐらいですので、8ぐらいで気持ちよく練習しています。ヒートシンクに固定はしたものの、一番アンプに近い側の抵抗がほんのり暖かく鳴るぐらいですので、別段冷却は不要なぐらいです。抵抗を取り付けることで高域がもっと減衰するかと思ったのですが、ほとんど気にならないぐらいでした。パワー管のひずみも加算されて耳障りな音もだいぶ減って大正解です。

2021年5月14日金曜日

EMG

 

メインでつかっているPRSのギターですがどちらもEMG社のピックアップがとりつけてあります。左のCustum24はパッシブタイプのH4とH4A、右のToreroはアクティブタイプの81と85です。どちらもハムバッカーですが、パッシブタイプのH4,H4Aはアクティブタイプの81,85と比較すると出力は控えめです。パッシブタイプはDiMarzio Super DistortionやDUNCAN Pearly Gatesもつかっていますのがピックの粗さが目立つので練習に適しているのはパッシブタイプだと思います。とはいえ、どっちで弾いてもまだまだへたくそです。

Kelly Simonz氏いわく「四の五の言わずひきまくれ!」です。

2021年5月13日木曜日

HS-11 のメンテナンス

rtm_iino様からご紹介いただいて長らく愛用してきたハンダ鏝のHOZAN HS-11ですがすでに廃版になって久しいです。代替えのものを探してみましたがこれといって良さそうなものもなくヒーターがや小手先が劣化したまま使っていました。Webで探しましたらまだ補修部品が販売されていましたので、小手先とヒーターを取り寄せてメンテナンスをしました。どんなことをするにも道具はとても重要で、適切なものでないと能率も仕上がりも相当変わってきます。
この鏝との付き合いは相当長いの表面実装をするにはこれなしにはいられないぐらいです。
これでまたしばらく快適につかえるようになりました。

2021年5月12日水曜日

ダミーロード

 

Marshall DSL15Cでいくら簡易防音の部屋といっても15畳ぐらいしかないので、ボリュームを12時ぐらいまであげると相当な爆音です。マスターボリュームがないアンプの場合はある程度音量を上げないとパワー管での歪みが加算されません。この機種ですがULTRA GAINチャンネルがあってこのチャンネルはプリ管の12AX7をもう一段余分に増幅することかなり強烈に歪みます。しかしながらプリ管の歪みは結構粗いのは学生の時に経験済みでパワー感の歪みが加わってマーシャル本来の音となります。(パワー管がEL34の音が本当のマーシャルの音といわれる方が多いですがDSL15Cのパワー管は6V6です)

そこで、以前からダミーロードでアウトプットトランスから出力されたパワーを熱に変えてパワー管もドライブしたまま音量を下げる手法がとられてきました。このダミーロードですが、構造は簡単なのですが結構高価です。(使い勝手や安全面を考慮してだと思いますが)いまはOXなるプロ御用達のダミーロード&オーディオインターフェースが有名ですがとてもおいそれと購入できる金額帯ではありません。

簡単なT型アッテネーターの回路で、減衰率を11dB程度で計算して、16Ωのキャビネットとの合成抵抗が近い値になるように100W 25Ωのメタルクラッド抵抗で組んでみようと思います。



2021年5月11日火曜日

2mmのピック

これまでは最近購入したFenderのExtra Heavy 1mmのピックを使っていました。ふとギターケースの中を見てみると学生の時使っていた同じFender Extra Heavyのピックがでてきました。これがとても弾きやすい。マイクロゲージで厚みを測定したら2mmあるではないですか。この30年でFender Extra Heavyのピックの厚みがかわってしまったようです。2mmのピックを探していたらDunlopの写真のものが見つかりました。思えば学生の時YngeiweがつかっているということでFender Extra Heavyを選択したのを思い出しました。学生のときはステンレスやセラミックスの固いものもつかってはいましたが、私にはディアドロップ型の2mmのピックがあっているようです。

2021年5月10日月曜日

Marshall DSL15C


やっちまいました。最近なぜかオールチューブのギターアンプが気になってよくヤフオクやフリマをのぞいていました。寝ぼけまなこでヤフオクを徘徊していたときに、程度がよさそうな15WのMarshall DSL15が低い値段で出品されていたので、どうせ値段があがるだろうと表示価格に近い価格で入札しました。翌朝ヤフオクからメールがきていて落札していて半ばびっくり。
DSL15についてはあまり詳しくしらべていなかったので落札してしまったからにはちゃんと調べてみました。
PreAmp : ECC83x3  PowerAmp ECC83x1 6V6x2の構成で15W。2017年に廃盤になったもので、DLS1C,5C,20Cの一世代前のものです。ギターアンプはPPの固定バイアスが基本です。

Send/Return端子やマスターボリュームがついていないので不人気機種のようですが、私にとってはそれほど問題にならないのでよかったです。

2021年5月9日日曜日

フラックス

先日フラックスがなくなったので、何も考えずにホーザンのH-728を購入しました。なんかこれまでHAKKOのものと比較して色が薄く粘度が低かったので、これまた何も考えずにホーザンのH-722を購入しました。その違いは
H-722 → ハロゲン化合物 0.08%
H-728 → ハロゲン化合物 0.00%
でした。フラックスにハロゲンがはいっていると活性化するとのことですが、728の方がなの方がまだましでした。粘度はどちらも同じぐらい。フラックスないと半田付けが始まらないのでとりあえずこれを使っています。半田付けにはこれとは別にGotoのペーストを使っています。最近は半田付けについてもYoutubeでお手本があるので参考になりますが、それ以上に顕微鏡がないと半田づけができないことが多くなってきました。


2021年5月8日土曜日

ヘッドホン

オーディオインターフェースにイヤフォンを接続して使っていましたが、なんか今一つ雰囲気がでないのでAmazoonで投げ売りしていたDYM-ST80を2000円程度で購入。なにやら50㎜の大口径ドライバーとか書いてありましたが音質は????です。常用のER-4Sとくらべるまでもありませんが用途がちがうのでDTMにつかうには十分なスペックです。これですが価格設定が意味不明で、店によってで2000円~8000円ぐらいの値段の差があります。主にオーディオインタフェースのモニター出力に接続するので耐入力がある程度かせげているのでよしとします。ER-4Sや以前使っていたSTAXも含めて空間が正確に再現できるものがないので、私の音楽鑑賞の用途としてメインとなりうることはないと思います。

2021年5月7日金曜日

オーデインターフェース

オーディオ用のUSBインターフェースは持っていたのですが、使いづらかったので楽器用のものをヤフオクで入手。1998年の発売ですのでWindowss98の時代のものですがWindows10の標準ドライバーで動作しました。今どきのものはソフトがてんこ盛りついてきますが、シュミレーターは使う予定がないのでこれでいまのところ十分です。サンプリングレートも44.1khzと48khzのみと男らしい仕様です。ケーブルは一番コスパが高いのはハードオフ。マイク用にDIN-モノラル標準のものを500円で入手してきました。


2021年5月5日水曜日

たんぽぽ


 今年は結構冷え込むせいかまだ 家の前に綿毛のタンポポが数本ありました。花がビラが落ちて坊主になっているのは知っていたのですが、坊主になってから綿毛が生えるのを今更ながら知りました。巷はGWですが先週末から松阪の工場で炉の燃料をLPGからLNGへ転換する工事の監督にかりだされていて今日だけ休みをとることができました。ベルメットをかぶっていて髪がうざったらしく感じたので髪を切りに行こうと思います。


2024年度をむかえて

2024年度も始まり、部署異動があるはずでしたが、とても仕事的にいますぐ異動できる状態でないとのことで、部署を変わらずに掛け持ちをすることになりました。定年も今年から1年づつ伸びることになり、私の代では64歳が定年となります。とはいえ60歳で賃金体制の見直しがあるので、単に退職金...